訪問介護とは?
訪問介護とは社会の高齢化に対応するために、介護保険法に基づいて行われるサービスです。
介護福祉士やホームヘルパーの有資格者がご利用者様のご自宅を訪問し、食事・入浴・排せつなどの身体的介護や掃除・洗濯・炊事などの生活援助を行います。
通院などを目的とした、乗降介助(介護タクシー)も利用できます。
昨今、ますます需要が高まってきており、住み慣れた地域、安心できるご家庭で生活していけるよう援助させていただきます。
ケアーズおおさわのは、ご利用者様の笑顔がみられるように、心を込めてサービスを提供いたします。
訪問介護サービスの内容について
訪問介護の対象となる主なサービス
身体介護 | 介護福祉士、ホームヘルパーが直接ご利用者様の身体に触れるサービスです。※医療行為は行えません。<具体例>
食事の介助、入浴介助、排せつの介助、衣類の着脱介助、身体の清拭、口腔の清潔、車いす移譲、歩行介助、通院等乗降介助 など |
---|---|
生活援助 | 日常生活のサポートを主とした訪問介護サービスです。ご利用者さまであるお年寄り本人が一人暮らしの場合や、家族が障がい、病気などのため家事を行うことが難しい場合に利用します。<具体例>生活必需品の買い物、調理、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣類の整理、配下膳、相談援助、情報提供など |
※介護保険サービスの対象にならないものもあります
以下の内容などは対象になりません。ご利用の際はご確認をお願いします。
- 直接、利用者様本人のためではない行為
- 日常生活に支障がないと判断される行為
- 日常的に行われる家事の範囲を超える行為