認知症対応型共同生活介護とは
共同住居の中でできる限りの自立を
認知症対応型共同生活介護は、認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
認知症高齢者が、少人数(5人~9人)を単位とした共同住居の形態で生活しながら、できる限りの自立を目指すものです。
利用者が、小規模な共同生活のなかで食事の支度や掃除、洗濯、買い物、入浴などを利用者とスタッフと共同で行い、一日中家庭的で落ち着いた環境の中で生活を送ることにより、認知症の進行を穏やかにし、能力を生かし、できる限り自立した生活を安心して過ごすことができるよう援助します。



利用できる人
認知症の症状がある要支援2、要介護1~5の認定を受けた方。
ある程度身の回りのことはできる方で、少人数による共同生活に支障のない方。
(症状が急性に進行している方は対象になりません)